キャンプ 渓流・源流

【御所山】五右衛門風呂に入りたい!!

9月某日、仲間3人で御所山層雲峡コースにある「大沢小屋」へ向かいました。

我々は登山者ではなく、にわかアングラーなので釣りがメインです。

釣ったイワナを囲炉裏で焼き、どうしても五右衛門風呂に入りたかった!こんな経験まずできませんからね♪

片道およそ7km。ズブのド素人には長く険しい道のりですが、ザックに「酒」を沢山ほうり込んで、いざ出発!!

出発し間もなく現れる絶景ポイント。

岩塊が登山道に堆積し歩きづらい。体勢を崩し崖へ転落などしないように細心の注意を。

落ちたらまず助からないでしょう。

第2連絡所より入渓し早速釣り開始するが、全くと言っていいほど反応がない・・・。

雨後の出水直後で、めちゃくちゃ期待していたのに・・・たま---っに、15cmぐらいのチビイワナのチェイスがあるぐらい。

それでもなんとか20センチほどの食べごろサイズを2匹キープ。

今年の夏は異常な厚さが続き、各河川カラッカラ状態。これが起因してか、反応が薄い薄い。

思い起こせば今年はいい釣りがまったくできてない( ;∀;)

来年度は前人未踏と言っては大袈裟かもしれないが、そんな楽園を探す旅に出掛けたいものだ。

と、そうこうしている間に「落合」の分岐点。左がクラビコース、右が層雲峡コース。

我々は層雲峡コースへ進む。

これまでの水色はメロンクリームソーダ色だったのに対して、層雲峡コースを流れる河床はサビサビ。真っ赤Σ(・□・;)

これは・・・と、嫌な予感が的中!!

どんな大場所でもイワナの気配が皆無。どうやらイワナが生息できる環境ではないようだ。

原因は「酸」なのかな?専門家ではないので分からないが調べてみると、そもそもこの「丹生川」の頭文字の「丹」には赤い色という意味があるとのこと。

よって、〝赤い色(丹)が生じる川〟で丹生川だそうだ。何故か腑に落ちた瞬間であったwww

ということで一同は、釣りをあきらめ景観を堪能しながら山小屋を目指すことに。

すると道中とんでもないものを発見!!

て、天然の舞茸‼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

香りが凄い!!キレイ!と大はしゃぎwww

30後半のおっさん連中が山中で舞い上がる異様な光景www

山の恩恵に感謝し、ありがたく頂戴しました。

その後は、いわずもがなキノコ狩りに傾注。興奮冷めやらぬまま辺りを探すが、奇跡はそうそう起こるものではないwww

そうこうしていると、ついに目的の山小屋到着!!噂には聞いていたが、めちゃめちゃ傾いているΣ(・ω・ノ)ノ!

積雪の影響なのだろう。あと数年?いや、今年で崩壊してしまうのではないかと思う。

補強しなんとか残せないものか・・・なにかあれば積極的に協力していこうと思う。

室内には、お目当ての囲炉裏と五右衛門風呂。そしてご丁寧に薪や鍋、洗剤も揃っている。ホウキやスリッパも完備してありちょっとしたホテル感覚で、予想以上に綺麗だ。訪れるひとりひとりが大事に利用していることが伝わる。

さて、無事目的地に到着したことだし早速、五右衛門風呂の準備!

外にホースがあるので高低差を利用し沢から水を引く。そして薪をくべて火力アップ!!

本当に貴重な体験。

ひとっ風呂浴びたら乾いた体にビールをぶち込む!

「う、うめぇ-----!!」

囲炉裏に火を灯し、ささやかな宴会の始まり。

釣った2匹のイワナは塩焼。舞茸は網で焼き、シンプルに醤油または塩のみ。

さらに、地元名物の鳥モツ煮込み。

こんな豪華な食材に囲まれたら、酒の消費が激しくなるのは必須。

激しすぎていつの間にか寝落ち・・・まぁ~毎回そんなもんですが。

年齢ですかねー( ノД`)シクシク…

翌朝、来た時よりも少しキレイにするべく入念に掃除。できればもう一泊したいが本心であったが渋々小屋をあとにした。

帰りの道中もスケベ根性丸出しで舞茸探しながら下る。何度も言うがそんなに甘くない(´;ω;`)ウゥゥ

その後は、良くも悪くも何事もなく下山し各々家族のもとへ。これが何よりの手土産ってかwww

来年はいい釣りするぞー‼

こちらも見てね!

サクラマス 鮭有効利用調査

2023/10/22

【鮭川鮭有効利用調査】悩まないポイント選び!

河川に遡上した鮭を獲る行為は一部の例外を除いて 全面的に禁止されています。 では、その例外とは・・・? そう、 鮭有効利用調査! 山形県の河川では多くの漁協が取り組んでいますが、この記事では 鮭川のポイントと鮭釣りをする前の注意点をご紹介させていただきます! 鮭川有効利用調査の概要 まず、前提として鮭有効利用調査は 抽選です! いや、抽選と言っても応募すれば・・・? といったところで 応募から当選、実釣までのプロセスを簡単に説明します。 鮭有効利用調査は抽選!早い行動が重要! 鮭川の鮭有効利用調査の実施は ...

キャンプ 渓流・源流

2023/10/5

【御所山】五右衛門風呂に入りたい!!

9月某日、仲間3人で御所山層雲峡コースにある「大沢小屋」へ向かいました。 我々は登山者ではなく、にわかアングラーなので釣りがメインです。 釣ったイワナを囲炉裏で焼き、どうしても五右衛門風呂に入りたかった!こんな経験まずできませんからね♪ 片道およそ7km。ズブのド素人には長く険しい道のりですが、ザックに「酒」を沢山ほうり込んで、いざ出発!! 出発し間もなく現れる絶景ポイント。 岩塊が登山道に堆積し歩きづらい。体勢を崩し崖へ転落などしないように細心の注意を。 落ちたらまず助からないでしょう。 第2連絡所より ...

サクラマス

2023/2/22

2023山形県サクラマス解禁迫る!【最上川・赤川解禁前レポート】

今年もいよいよ山形県サクラマスシーズンの到来! 宮城の北上川や福井の九頭竜川からはポツポツ釣果が確認でき、2/13県内にてサクラマス(本ます)が3kg獲れています。 昨シーズンよりはいいのかも・・・? さて、今から期待に胸を膨らませている今日この頃ですが本日2/19に最上川・赤川の下見に行って来ましたので簡単に報告させていただきます。 山形県サクラマス解禁にお越しになる方々の参考となれば幸いです。 【最上川】河口〜さみだれ大堰 河口からさみだれ大堤まではおよそ30km。 両羽漁協・最上川第八漁協の管轄エリ ...

鮭有効利用調査

2023/1/23

【2023鮭川鮭有効利用調査へ向けて】応募手順と当選への道紹介!

鮭川で鮭釣りがしたい! でも、申込方法がいまいち分からない! そんな悩みを抱き、ここに辿り着いたのではないでしょうか? 分かります! いや、本っ当に応募方法が分かりづらいんですよ・・・ 当記事では鮭川鮭有効利用調査への応募手順をどこよりも簡単に説明していますので、ぜひ読み進めてみて下さい! 鮭川鮭有効利用調査への応募方法は簡単! まずはじめに、鮭川に限ったことではないのですが 鮭有効利用調査は抽選です。 当記事は鮭有効利用調査への当選を保証する内容ではありませんので予めご理解ください。 さて、本題の応募方 ...

キャンプ 渓流・源流

2023/1/23

【山形県の渓谷】尾花沢丹生川源流釣り&キャンプにGO!

2021年7月、尾花沢市の御所山へ源流釣行&キャンプへ向かう。 構造物のない大自然のなかで、30代後半の男3人が無邪気に山遊びしてきた体験簿を記していこうと思います。 当日AM4:00起床 途中のコンビニで氷とビールを買う 不安と期待が錯綜する・・・ これから家族・友人などとは一切連絡がとれない もしもの事があっても成す術がない そんな環境に足をふみ入れようとしているのだから・・・ しかし!!好奇心を押さえることができない僕たち釣りバカは向かうのです。 のり面が崩壊し堆積した土砂を歩き 手彫りトンネルを抜 ...

-キャンプ, 渓流・源流
-, , , , ,

© 2023 とうほぐ御魚市場 Powered by AFFINGER5