サクラマスや渓流が解禁すると大勢で賑わう各河川。
この時、ウェーダー着用は必須です。

この記事では
サクラマス釣りや渓流釣り入門者・初心者のかたに向けて
タイプ別・生地別
といった失敗しないウェーダー選びのノウハウを紹介させていただきます。

ストッキングタイプとブーツタイプ
ウェーダーには、ストッキングタイプとブーツタイプがあります。それぞれの特徴を理解し自分のスタイルにあったものを選んでください。
ストッキングタイプのメリット・デメリット
ストッキングタイプのメリットは、なんと言っても歩きやすさにあります。機動性抜群で常に移動が伴う渓流釣りやサクラマス釣りにおいては欠かせません。
デメリットはウェーダーの他に、シューズを準備しなければいけないので出費が高くつきます。また、脱着が容易ではありません。
しかし、これらデメリットがあたっとしても、歩きやすさといったメリットの方が大きいといえますので、愛用している方が多いのではないでしょうか。

ブーツタイプのメリット・デメリット
ブーツタイプのメリットは、ストッキングタイプよりコストが抑えられ経済的です。脱着も容易かつコンパクトで携帯性も優れています。
そして唯一のデメリットが、歩きにくいということ。
あまり移動を必要としない、サーフでの回遊待ちや、シーズン初期の赤川サクラマスなどでは効率的と思います。
生地の違いによる性能差を理解しよう!
ウェーダーの素材には、防水透湿性・ネオプレーン・ナイロンなどがあります。それぞれの生地の特徴を紹介していきます。
防水透湿性
水を通さない防水性能と、ウェーダー内の蒸気を外に排出す透湿性を兼ね備えた素材です。
1つのポイントでジッとしていられない、ランガンスタイルの方におすすめです。
一度は聞いたことはあると思いますが、ゴアテックスが有名で軽さ・機能どちらをとっても、他の追従をよせつけない秀逸な素材です。
ネオプレーン
寒冷地・寒冷期、確保したポイントでジッと来るであろうその時を待つ、待ち伏せスタイルには欠かせない素材。寒いのが苦手のかたには最適です。
暖かい反面、生地は厚く重いのでランガンには不向きです。
ナイロン(注意が必要‼)
さて、ここを紹介しようかどうか迷いましたが、あえて紹介させていただきます。
主観で恐縮ですが、この生地はおすすめできません。
非常に安価で、機能性も悪くもありませんが強度が弱すぎます。ウェーディングはターゲット攻略の幅を広げてくれる反面、それ相応の危険が伴います。まして、それが流速のある河川では非常にまずいです。知らず知らず穴が開いた箇所から一気に流入してきたら身動きとれません。流されます。最悪命を落としてしまうかもしれません。
ナイロン以外のウェーダーを強く推奨させていただきます。
おすすめウェーダーの紹介
自身が実際、着用してきてこれはおすすめできる!と感じた商品だけを厳選レビューしていきます。
【ストッキングタイプ+防水透湿性】Simms メンズ フリーストーン ストッキングフット ウェーダー
機能性・耐久性・デザインどれをとっても最高峰です。ちょいとお値段が・・・
しかし、一度着用したら他所のメーカーには見向きもしなくなります。
それだけ快適です!
間違いありません!
【ストッキングタイプ+防水透湿性】リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー N3 チェストハイウエーダー W-46
機能性・価格帯、バランスのとれたモデルです。
激しい遡行が伴う渓流や山岳釣行で着用しています。
ガンガン行動したいアングラーにオススメですね。
【ストッキングタイプ+防水透湿性】プロックス ウェーダー ブリザテックポリカウェダー(チェスト/ストッキング) PX325LL
リーズナブルでありながら十分な機能!
サーフや湖で使用しています。
【ブーツタイプ+ネオプレーン】リアス(REARTH) ウェーダー FWD-6100 ウェーダーNEO CGY L.
暖かいですが、重く動きにくいのが特徴です。
防寒機能は抜群で激荒れ日本海のハダハダ釣りにもおすすめです。
まとめ
ここまでサクラマス釣りや渓流つりでは欠かせない、ウェーダーの紹介をさせていただきました。
主観的な内容で申し訳なく思いますが、安全で安心・快適な釣りを共有できたらという思いで書かせていただきました。
少しでも参考にして頂けたのであれば幸いです。