意気揚々とサクラマス釣りに出かけ、いざポイントに着くと・・・
殺気を
感じたことありませんか?w
それはマナーを理解できていないことが原因かもしれません!
この記事では
釣れる釣れないは別として、
サクラマス釣りのマナー
を理解し、トラブルを避けましょうといった趣旨で進めさせていただきます。
入門者・初心者に読んで欲しいサクラマス釣りのマナー
一言でサクラマス釣りのマナーと言っても、
ルアー・フライ・餌と
いろいろなスタイルがあり一概には言えないところがあります。
ここではルアーマンの瀬の釣り下りと杭の釣りにフォーカスします。

【中流域の釣り下り編】先行者を最優先すべき!
中流域の瀬絡みの釣りは基本的に釣りくだりのルールが広く認知されていることから軽視せず厳守したほうが無難!!
間違っても,下流入ります〜♪なんて軽いノリでズンっと入川してはいけません。
まず間違いなくトラブルが起きます。
先行者の上流に入るが暗黙のルール!
常時移動が伴う中流域のサクラマス釣りの場合このマナーは、より厳格で互いに守っておくべきと考えています。
明確なルールがないのが現状?だからトラブルが頻発する!
実は明確な遊漁規定があるわけではありません。
それに川にはルアーマンだけでなくフライママンや餌釣り師もいるとういこと。
その場その場で適切な判断を下すしかありません。

一番手っ取り早いのは、お声がけすること。
ここいいですか?あそこいいですか?
たったこれだけ!
ダメならダメ。
白黒ハッキリしますのでスッキリします!
【杭になる釣り編】挨拶と雑談!コミュニケーションの練習場にもなる!w
先行者がいるのであれば先ずは挨拶をかわしましょう。
気さくに対応してくれる人もいれば、シカトする人やいきなり罵声を浴びせてくる輩もいますw(マジで!)
そんなときは関わらないのが得策です!いいことなどありません!
別の場所にいきましょう。

また、盛期の混雑するポイントで人と人の間を縫うようにランガンする人も散見されますがこれもあまりおススメしません。
杭になっていると飽きてきてランガンしたくなる気持ちは物凄くわかるんですが気持ちの良いものではありませんね。
まとめ
その希少性に魅入られ多くのアングラーがサクラマスを追い求めます。
これに伴い混雑した川ではトラブルを避けられないかもしれません。
少ない休みに楽しいはずの釣りに来てストレス抱え過ごすのはいかがなものでしょうか。
ここまで偉そうに縷々述べてきましたが互いを尊重しあい、譲り合いの精神が無ければ避けられるトラブルも避けられないということ。
先行者最優先を念頭において行動すれば少なからずトラブルを避けられるはずですので記憶の片隅にでも置いて楽しんでいただければと思います。