サクラマス釣りにおいて最も集中する瞬間はランディング。 ランディングネットに入るまいと抵抗を続けるサクラマスと、ランディングネットに早く収めたいアングラーの攻防戦では一瞬の油断がバレにつながります。
そしてこの瞬間に欠かせないアイテムが ”ランディングネット”
この記事ではランディングネットの選定基準。そして”バラさない為のアワセ”について考察していきます。
せっかくヒットしたのに足元でバラした!なんてことはよくある話しです。

千載一遇のチャンスを確実に手中に収めるため、初心者や入門者のかたへ向けて、おすすめランディングネット紹介とあわせてランディング時の注意点をできるだけ詳しく説明していきます。
関連記事 櫻鱒釣りのマナーを考える
ランディングネットは大きいサイズを選ぶべし!
サクラマスを取り込む際には大きめのランディングネットがおすすめです。まれに釣ったサクラマスを大きく見せたいが為に、小さめのランディングネットを使う方がいます。決してダメというわけではありませんがそれにはリスクが伴いますので、初心者の方にはおすすめできません。大きいサイズのランディングネットを選びましょう。
ランディングネット内径縦50cm・横40cm以上だと安心な理由
ヒットしたサクラマスはランディング間際にすごい勢いで暴れます。この時、早くランディングしたいが一心で焦ってバラシてしまうのはベテランも初心者も同じことと思います。落ち着いてファイトをこなせればいいのですが、なかなか機会に恵まれない釣りですので焦らず落ち着いてファイトするなんてごく一部のエキスパートだけではないでしょうか。そしてこの瞬間では、ランディングネットが大きければ大きいほどランディング確率が向上します。極端な話、大きければ大きいほど有利といっても過言ではないと思っています。
この記事では少しでもバラす確率を低減しましょうといった観点から、ランディングネットの大きさの目安を、内径縦50cm・40cm以上をおすすめさせて頂きます。日本のサクラマスのアベレージサイズが50cm程度ですので十分な大きさと言えますし不意の60cmオーバーでも、らくらくランディングできます。
おすすめランディングネットの紹介
杢目が綺麗です。
かっこいい・使い勝手よし・強度よしのランディングネットです。

【アワセの雑学】ランディングできるかできないかは、アワセによって左右されるケースが多い!
サクラマスがフックをガップリ食っていれば、多少強引なやりとりをしても、まずバレることはありません。したがって、どれだけガップリと咥えてもらうかがすごく重要な要素になります。
そこで軽視しがち、勘違いされやすいのが”アワセ”です。使っているラインやロッドの調子によって力加減が変わりますので一概には言えませんが、多くの方がアワセを入れた”つもり”になっています。いくら針先が鋭利でもサクラマスの口は意外と固く、生半可な力加減では刺さるものも刺さりません。

ちょっとしたアワセのコツはドラグをフルロック?
ドラグがユルユルの設定は見直した方がいいと思っています。通常時はフルロックです。理由はたとえ思いっきりアワセを入れたとしても、針先に力が伝達されません。中途半端はマズイです。反対にフルロックだとアワセの動作が高い割合で針に伝達され刺さりやすい傾向にあります。アワセをいれたあとは必要に応じて調整すればいいだけのことですのでぜひ、お試しください。
まとめ
自然相手ではなにが正解かわからず、迷子になってしまう場合が多々あります。ここで述べた内容も正解ではないのかもしれません。しかし分からないから、正解をもとめて毎年川に立ち続けます。そして現場から学んだことを惜しみなく発信し続けます。
この記事を読んでくださったかたがより多くのサクラマスを手に収めることを切に願っております。参考にしていただければ幸いです。